危うくロストしそうになったのでプラグは封印( ゚д゚)
やっぱりプラッキングは長い方が強い(確信)
大阪湾 アジング&メバリング 5月5日
春アジは依然好調であるもののサイズがイマイチ
泉南まで遠征すれば良いサイズが釣れてるけれども
GWにりんくう辺りに行くのは無謀
と言う事でいつも通り近場で釣る訳ですよ!
タックル

ジグ単A
- BCR-56
- 15イグジスト1025
- THE ONE アジング0.1号
- リーダー1.0号
ジグ単B & プラグ
- SFR-58
- 16セルテート1003
- アバニ ライトゲームSPPE X4 0.2号
- リーダー1.75号
前回同様ショートロッドコンビでジグ単もプラグもやる
というのもアジを狙うならBCR-56の方が遥かに使い易いので
こっちを持って行かない選択肢がまず無い
そしてメバルを狙うにあたってはブルーカレント等の
長いロッドの方が遥かに使い易いんだよね
長い方が圧倒的に有利な釣りだから( ゚д゚)…
と言う事でBCR-56とブルーカレント70TZ Trippersの牙城が
余りにも強過ぎてSFR-58が入る隙間が無かったという
悲しい現実があるので無理矢理役割を作ってるのだ😭
BCR-56が異次元に完成度が高いのが悪いよねぇ!?
デイでもアジは絶好調
場所は忠岡近辺で時刻は日暮れ1時間前
潮は下げからの下げでよろしく無く風も4~5mと釣りにくい状況
GWという事もあって人が多いかなと思ったけれども
割と悪天候寄りのせいか空いている!やったぜ
斜め後ろからの風がそこそこ吹いているので
ジグヘッドは重ためのアジスタTG2.5gでスタート
流石にここまで重たいとBCR-56ではキツイのでSFR-58の出番
バチ抜けシーズン真っ最中なのでワームは手持ちでは長めの
ちびキャロスワンプ 2.0inでレッツゴー
立ち位置から沖に投げると斜め後ろからの風になるので
そこまでハードな状況ではなく釣りになる
追い風効果で軽く30mほど飛んで行きカウント25秒でボトム
そこからツンツンとアクションを入れてその間ゆっくり巻き続け
フォールはさせずにまたツンツンとアクションを入れる
ツンツン巻き巻きだ…!!
手返し良く探って行くと手前5m辺りで反応有り
沈みテトラの切れ目に着いているっぽいので10mほど投げて
今度はツンツンとアクションを入れた後にフォールで誘うと

小アジサイズだけれども今日もちゃんと居てくれた!
PE0.2号と太めのラインなので風の影響をモロに受けて
操作感と感度がややボケてる感じなんだけれども
当たり自体はコンッと来たのでSFRの反響感度はガチで良いよね
2.5gの重さでもティップが負けないのでアクションも付けやすく
この辺はBCR-56よりも良い所ではあるんだけれども( ゚д゚)…
一番出番の多い1.0g辺りで釣り比べると…って感じなんだよね
手前の沈みテトラの切れ目に着いている事が分かったので
再現性を求めて全く同じ場所と誘い方で攻めて行く
当たり自体は頻繁に有って掛かりはするけれども
直ぐに針が外れるもどかしい状況が続く( ゚д゚)

コンッと当たりが出て直ぐに合わせていたけれども
活性が異常に高い時は合わせない方が良いとYoutube君で観たので
当たりに対して巻き合わせで対処したところ無事ゲット
アベレージサイズは18~23cmくらいで当たりは本当に多い
1キャスト2~3バイトくらいあるので群れは中々に大きい感じ
手前5mくらいの沈みテトラの切れ目周辺に着いているから
すぐ近くで当たるのでジグヘッドを軽くしようかなと思ったけれども
釣れてる時に変えて良かった試しが無いのでこのまま続行!!
10mほど投げてカウント8秒でツンツンとアクションを入れて
余分なスラッグは取ってテンションを掛けてフォールさせて2秒待つ
当たりがあれば合わせを入れずに巻き続ける

うーむ良い感じに釣れますねぇ!!
デイでアジが釣れてしまうと一つの問題が出てくるんだよね
さぁ日暮れだメバルを狙うぞ!って時に既にクーラー満タンという
最近スノーラインS300Xしか持ってかないから余計に…
かと言ってメバルが釣れるから…とリリースしていると
メバルが釣れずにお土産が無い😭という事を何度も経験したので
20cm以上をリリースする勇気もないのだ( ´∀`)
短さの代償
日暮れ頃にはアジを量産し過ぎてクーラー8割満タン
夕まずめに大きいサイズが回遊してくる事も無く
また沈みテトラの切れ目から動く事も無く
完全に何かに着いている感じだったので恐らく今回も謎の小魚かな
アジには満足したので今日もやりますSFR-58でメバルプラッキング
風があるのでシャローマジック50で開始
テトラ際を流すのは怖いので立ち位置から斜め45度に投げて
出来るだけ根に入られないルートで探って行く
そして足元で回収しようとしたら豪快なバイトで水面爆発

そのまま強引にロッドを立てて抜き上げて網入れ
気付いたらフックアウトしていたので持ってて良かったネット!
しかし咄嗟の抜き上げにも対応出来る位にはパワーがある
BCR-56だと結構慎重に抜き上げるからね
サイズ的にはアジと変わらないか小さいくらいだけれども
体高があって厚みもあるのでメバルの方が重ため
パワーもメバルの方があるので常にテトラ際の攻防はスリリング
ブルーカレント70TZ Trippersでも稀にテトラ際でもたつくので
SFR-58みたいに短いロッドではなおさら慎重に行かねばならない
ハズだったんだけれども…
同じように斜め45度に投げて表層を引いてきて
手前10mくらいでメバルがヒットして寄せて来るまでは良かった
問題は下潮で想像以上に沈みテトラが表層近くに出ていた事だよね
パワー的には足りていたハズがメバルに海藻に巻かれるという
痛恨のミス( ゚д゚)…調子に乗った…
幸い海藻が昆布とかワカメでは無く細い海藻だったので回収は出来た
しかし…やはりと言うべきかSFR-58でプラッキングは無理があるね!

短いロッドだと沖に誘導する様に寄せる事が出来ない
潜ろうとした時にロッドを立てても短いので浮かせにくい
そもそもテトラ際をトレースする様に巻く事が出来ない
干潮時に水面までの距離が遠くなる状況に弱過ぎる
短くガイドも小径なのでノットが引っ掛かる
パワーはあるけれどもブルーカレントほどでは無い
うん( ゚д゚)…
流石にロストしそうになって正気に戻ったぜ…
SFR-58でテトラのプラッキングは無理だこれ!!!!
潜られる心配の無い漁港とか船で使う分には良いと思うけれども
潜られる巻かれるリスクのあるテトラではダメです無謀です!
りんくうタウンとかの遠浅のゴロタ浜ならワンチャン有り…??
いや遠投力に劣るからやっぱり厳しいかな…

メバルは怖くなったので2匹でやめたよね
シャローマジック50ロストしたら1500円だよ
1500円だよ( ゚д゚)!!余りの恐怖に震えちまったぜ!
まぁアジスタTG2.5gも1個250円と大概な値段なんだけれども…
しかしそうなるとSFR-58の出番が減りそうなんだよね
アジはBCR-56でメバルはブルーカレント70TZ Trippersとか
ソアレエクスチューンMB68か74かでやっちゃうし
風とか潮で軽いジグヘッドが使いにくい状況で
2.0g以上のジグ単やるならSFR-58の方が良いけれども…
やはりアジ1本に絞って軽い物をBCR-56重い物をSFR-58が一番理想的か
でもそれってスプリットとかフロートを視野に入れたら
長い方がやりやすいという…
意外に私の環境だと扱いに困る子かもしれない( ゚д゚)w
終わりに

今年はこっちのピエールさんが良い感じ( ゚д゚)
どれだけ伸ばしても問題無いので立地条件がリッチ!
つるバラは壁に這わせるべきだったんだ…
やっと真っ当な育て方をしている気がする!!

こちらは思惑通りだいぶコンパクトに収まった
木立スタイルと言っても過言ではない!
この周りの白い花はスノーポールで植えていないのに
毎年勝手に生えてくる様になった( ゚д゚)イェーイ!
まぁそろそろ風通しを良くする為に抜いちゃうんだけれども…
雨が増えると黒星病がね…
そう言えば薬剤散布も2種類でローテする様になった
1種類だと薬剤に対して耐性が付くらしいからね
理想は3種類なんだけれども取り敢えず今年は2種類で様子見
しかしボトルだともはや足りなくなってきた( ´∀`)…
今植えてあるのが
- ピエールさん3本
- ラバグルート
- サマースノー
- モッコウバラ2本
ついに噴霧器と薬品揃える時が来たのか…?
にほんブログ村
コメント