スペシャライズ SFR-58 インプレ

スポンサーリンク

34の新作アジング用パックロッド

前作のBCR-56とは全く違うテイストに仕上がっている

スペシャライズ SFR-58

34から今年の春にリリースされたアジング用のパックロッド

5ft8inと短いレングスでありながら5本継ぎなので

仕舞い寸法が39cmと非常にコンパクトに収まる

前作のBCR-56が仕舞い寸法47.5cmなので8.5cm短くなった

そしてリールシートが上下に動く可動式となっており

リールの重さに合わせてバランスを取る事が出来る

グリップ部分が動くリールシートに合わせてカーボン化されており

昨今流行りのカーボングリップ仕様に

色々と新しさが詰め込まれたパックロッドとなっている!

スペック

長さ重さルアーラインティップ先径セクション仕舞い
1730mm79g5.0gまで5.6lbまで0.8mm5本39cm

ブランクスはトレカT1100G

ガイド素材はチタン

組み立ては…C国( ゚д゚)…!!この値段で…??

お値段 58300円

長さ

アジングのジグ単の釣りを意識したショートロッド仕様

前作のBCR-561680mmなので5cm伸びた

似た様な長さで役割が被ってしまう様な気がしていたが

その実ロッドのテイストは全くの別物と言って良いほど

BCR-56にしか出来ない事がありSFR-58にしか出来ない事がある

問題は“34のパックロッドの中では”という事である( ゚д゚)

他社のパックロッドまで視野に入れてしまうと

この微妙な長さが色々と中途半端に思えてくるのだ

BCR-56は確固たる個性があるので問題無いのだが…

重さ

自重は79gと昨今の30g台まであるアジングロッド界隈では

重い部類に入るが5本継ぎのパックロッドである事を加味すれば

あら不思議!自然と及第点に思えてくる

何よりリールシートが上下に可動する特徴があるので

自分の持っているリールの重さに合わせて位置を変え

先重りしない様にバランスを取る事が出来るので

79gという重さはそこまで気にはならない

最近のリールは余りにも軽いので先重りするケースが多々あるらしい

私は昔のリールの方が好きなのでそういう話とは無縁( ´∀`)

15イグジストが至高の見た目なんですよ…

ルアー

対応ルアーは0.3g ~ 5.0gとなっている

前作のBCR-563.0gまでだったのでパワーが上がっている

いや…上がりすぎているのだ( ゚д゚)

ティップはソリッドだけれどもかなりハリが強く

0.5gを投げようものなら飛距離も出ない操作感も悪い

下限の0.3gなんて投げた日には何をしているか分からないだろう

気持ち良く使えるのは1.3g辺りからでベストは1.5gより上

3.0gの尺ヘッドDを気持ち良く動かせるくらいなので

アジングロッドというよりはブルーカレント510に近い使用感

BCR-56の苦手な重たいジグヘッドを扱う場面では最適であり

風や潮の流れや手返しまたは水深がある等で1.5g以上を使うなら

BCR-56よりもジグヘッド単体の釣りがし易いと言える

それを活かして2.8gあるシャローマジック50等のプラグが

普通に投げれるし操作性も良く使っていて面白い

まだ使っていないけれども軽量のメタルジグなんかも

気持ち良くキビキビとアクション出来ると思う

総じてアジングロッドとしてはかなりパワーがあり

前作のBCR-56を所持している身からすると

軽量ジグ単に関してはBCR-56の方が圧倒的に使いやすい

1.5g以上のジグヘッドを使う場面では活躍出来るが

後述するここ大阪湾特有の事情で活躍の場面が少ない…

また他の釣りにプラグやメタルジグ等で使うか?となると

今度は5ft8inの短さが問題になってくるのだ

例えばメバルをテトラ帯でプラグで狙うとなると短いロッドには

なんのメリットも無いどころか特大のデバフ付きだった

長いロッドならテトラ際を水平に引いてくる事が出来るけれども

短いロッドだと長さが足りずにかなり危うく

魚が掛かったら沖に誘導する長さの余裕も無いので

余りにもデンジャーだったよ( ゚д゚)…

漁港内等の足場が良く潜られる心配の無い場所で

シーバスを狙ってみたりする分には面白い

ただそれもやっぱりブルーカレント70TZ Trippers

ソアレ エクスチューンMB S68UL-S等の長いロッドの方が

圧倒的にやり易いのでSFR-58ならではの強みがそこには無い

もちろん使っていて楽しいと思える事が一番大事ではあるが…

SFR-58ならではの強みと弱み

SFR-58の強みは1.0g ~ 3.0g辺りまでのジグ単が可能なこと

例えばBCR-560.5gも快適に使えるし仮に0.3gでもいける

極めて柔らかいティップなのでとにかく軽量な物が使いやすい

その反面重たい物はティップが負けて操作性が下がるので

BCR-56と比べると重たい物はSFR-58の方が扱いやすい

ソアレ エクスチューンMB S68UL-Sは重たい物が快適に扱えるけど

0.5g辺りは操作性が悪く1.0gでも怪しく1.5gは欲しい

またレングスが長くアジングのジグ単に限れば

短いロッドの方が操作性が良く使いやすいというのもある

つまりS68UL-Sに比べると軽量な物が扱いやすいのだ

なのでSFR-58BCR-56と比べて重たい物が使いやすく

S68UL-Sと比べて軽い物が使いやすいのだ

ロッドを1本に絞るならSFR-58は汎用性という点において

アジングのジグ単ではかなり良い線までいく

ただし私みたいに2タックル持ち込むとなると

軽量な物はBCR-56重たい物はS68UL-SやS74UL-S

となってしまうのが最大の問題点( ゚д゚)…

こうなってしまうとSFR-58ならではの汎用性の高さ

器用貧乏になってしまうわけだよね

S68UL-Sみたいに長いロッドはスプリットフロートなど

選択肢が広いのも逆風になってしまっている

完全に軽量ジグ単に特化したBCR-56と重たい物もいけるSFR-58

34のパックロッドでコンビを組むなら最適の2本だけど

BCR-56の相棒を他社に求めるとS68UL-SS74UL-Sとか

ルーカレント 70TZ Trippers等がライバルとして強力過ぎた

大阪湾ならではの影響もある

私の住む大阪は極めてシャローエリア傾向が強いのだ

漁港で水深が5m以上の場所が少なく

私のよく行くテトラ帯なんて干潮時の足元で水深が1.5~2mしかない

遠投してやっと5~6mあるかないかなので

重たい物を投げなくても容易に全レンジが探れる

なのでBCR-56の軽量ジグ単と非常に相性が良く

取り敢えずBCR-56で良いか…となりがち

逆に水深10m以上の場所で0.5gなんて投げていられないので

この辺りはその土地特有のタックルセッティングがあると思う

水深のある場所ならSFR-58もまた違った顔を見せるのかもしれない

ライン

SFR-585.6lb(PE0.25号相当)まで使う事が出来るので

割とハードな使用も視野に入れる事が出来る

BCR-562lbまでと華奢なので結構気を遣うし

プラグの使用などもってのほかである

ジグ単で使うなら最近はTHE ONE アジング0.1号

こればっかりを使うくらいには感度も操作性も良く

懸念だった耐久性もバッチリで現在の第一候補

強度もサバ26cmのリーダーを手に持った空中プルプルに耐えれるので

エステルとは一段階上の強度を有していると思う

PEなので風には弱いけれどもその細さでゴリ押しが効いてしまい

多少の風ならもうこれでいいかってなってる( ゚д゚)

もっと汎用性を上げるならアバニ ライトゲームSPPE X40.2号

これが細く強くしなやかでハリは弱めで使いやすい

22~23cmのアジならSFR-58のパワーと合わせて

カツオの1本釣りレベルのパワーファイトが出来るけど

強過ぎてアジの口が切れてバレる事が多発したので

アジを釣るならドラグを緩めて使う事を推奨したい( ゚д゚)

メバルに潜られない様に強引に寄せる時などには

それこそ水面を走らせて寄せる事が出来るレベルなので

SFR-58で狙える範疇の魚ならこれで十分対応出来ると思う

ティップ先径

左がBCR-56で右がSFR-58

0.8mmなのでソアレ エクスチューンMBシリーズと一緒

510は未所持なので分からないけれども

S76UL-Sよりはハリが強くてS68UL-Sと同等くらい

アジングのショートロッドにしてはかなりハリが強め

BCR-563倍はハリが強い感じなので軽量ジグ単には向いていない

ベリーもしっかりとしておりBCR-56と比べてかなり太い

全体的にパワーがワンランクからツーランク上

30cm程度のシーバスなんて微塵も苦労しないくらい

やはりアジングロッドという区分よりも汎用性を上げた

ライトゲームロッドと言った方が良い感じ

シャキッとしっかりした使用感なのでボートアジング等で

重ためのジグヘッドをショートロッドで使う場面では最適な気がする

後は渓流でプラグを使う場面でも行ける気がする

問題はどちらも経験が無いって事だけど( ´∀`)…

セクションと仕舞い

最近のパックロッドの進化は凄くて2ピースと変わらない

本当綺麗に曲がるし継数で感度が落ちるという事も無い

操作感が損なわれる様なブレも無いし一度使ってみて欲しい

あれこれマルチピースなの( ゚д゚)?ってなる事間違いなし

唯一の違いはセクションが増えれば重たくなるという事かな

これ関しては仕舞い寸法をどこに合わせるかによるんだよね

例えばこのSFR-58はスーツケース入れる事を視野に入れているので

仕舞い39cmと極めてコンパクトになったわけだし

個人的には飛行機に持ち込む事がほぼ無いので

4ピースで良いかなって感じだけれども

飛行機でも釣りに行くぜ!って人には最高の選択肢になるよね

因みにハードケースが付属してくるけれども

見ての通り前作と比べて開け口とロゴが真逆になっている( ゚д゚)

気になる…非常に気になります!!!

まぁ私はハードケース使わないんだけれども…

竿袋はパリッとしたこれはナイロン製なのかな?

前作は黒のベロア調だったのでちょっと安っぽくなった

ただ水濡れにはこちらの方が強いだろうし実利を取ったのだろう

紐では無くマジックバンドで固定する仕様はとても楽

仕舞い39cmなので当然ダイワのロッドケース渓流F54に入る

56cmのブルーカレント70TZ Trippersと合わせて一緒に入る

持ち運びに関して言えば私の環境だと2タックル持ち込むので

仕舞い39cmの恩恵はそこまで大きくないかな

ただ1タックルで釣りをする人に取っては恩恵がありそう

竿袋の状態でバックパックに縦入れ出来ちゃうし

文字通り釣り道具を忍ばせておく事が出来るので

何かのついでに釣りが出来てしまう…

メリットとデメリット

SFR-58メリットを挙げると

  • 仕舞い39cmで極めてコンパクトになる
  • リールの重さに合わせてバランスを取れる
  • ジグ単1.0gをそこそこの水準で扱える
  • ジグ単の2.5gでも快適に扱える
  • 2.8gのプラグが快適に扱える
  • PE0.25号までいける
  • アジングロッドを超えたパワー

デメリットを挙げると

  • 色々なリグを扱うには短過ぎる
  • 短いので場所と魚に寄っては使いにくい(テトラのメバルとか)
  • 汎用性を高めた代償として特化した物に比べ器用貧乏
  • 値段が…

やはり短いという事が良くも悪くも大き過ぎる

良い方向ではアジングでの重たいジグヘッドを使う場面で快適

風のある場面や潮の速い場面や手返し重視の場面などでは

BCR-56よりも良い選択になり得る

悪い方向では汎用性と短さがそもそも合ってない

汎用性を活かすならせめて6ft4inは欲しい感じ

ただしボートアジング渓流など私のやらない分野まで含めると

汎用性と短さがマッチしているかもしれないので

あくまで私の環境ではと注釈を付けたい( ゚д゚)

オススメ出来る人

アジングをタックル1本で浅い場所も深い場所も

風の日も潮の速い日も狙う人にはオススメ出来る

しかもパックロッドで( ゚д゚)…

2タックル持ち込む人には正直使い所が狭いかな

軽量ジグ単をBCR-56で重たいジグヘッド&各種リグを他の長めのロッド

これが余りにもハマり過ぎているというのが大きい

BCR-56で出来ない分野をカバーする上で必要な物が長さで

フロートやスプリット等で遠距離を狙える方が理に適っている

後はボートアジングや渓流などの未知の分野でワンチャン…?

BCR-56と選ぶなら

地域差もあるとは思うけれども大阪湾の様にシャロー

扱うジグヘッドのメインが0.5 ~ 1.5g辺りならBCR-56の方が良い

これに関しては異次元に操作性が良くて同重量SFR-58と比べると

もう絶望的なまでの差があると言って良い( ゚д゚)

その代わり汎用性は皆無でパワーも控え目でラインも選択肢が少ない

あくまでジグ単の0.5~1.5g完全に特化した性能なので

その他を補う相棒が欲しくなるロッドとも言える

あとBCR-56の方が1万円ほど安いんだよね…

終わりに

正直に言えば期待していた程の物ではなかったかな!

前作のBCR-56が衝撃的なほどの完成度だったから…

だからこそもう少し長くするべきだったと思う

56と58だとどうしたって比べてしまうし…

また短い故に汎用性の面でも出来ない事が多いし

SFR-58にしか無い強みがここ大阪湾だと活きにくい

もっと水深があるエリアでは評価が違ったものになると思う

次のパックロッドは夏のブルーカレント( ゚д゚)

汎用性の権化みたいなブルーカレントだから

まぁ間違いないよね的な…ないよね…??

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました