何かが違うサヨリング

スポンサーリンク

釣れたけど何かが違う

問題点が山積みだけれども形にはなっている

でも何かが違う( ゚д゚)…

サヨリング

ハリス止めプラグでサヨリングを敢行してきた

朝の4時30分に出発した時は暑くない!快適!だった

しかし朝日が綺麗だなぁと感慨に浸る間もなく

昇って来た灼熱のSUNに焼かれてしまった( ゚д゚)

朝の暑さじゃ無いんよ…

道中で最寄りの釣具屋さんで餌を購入!

サシアミとオキアミの2種類を用意してみた

何だか着色されていて真っ赤なサシアミ

ちょっとやってみてハリスの長さが全く足りない事に気付く

プラグ自体に違和感を覚える様で最低でも10cmはハリスが無いと

全く当たらなかったのでリアにハリス10~15cmに設定

風も無く釣り易い状況で水面もパチャパチャと賑やか

群れの正体はカタクチイワシで数千匹くらいの大所帯

肝心のサヨリは気配が無く( ゚д゚)…

こんな感じでカタクチイワシがメインに釣れる感じ

群れに投げ込むと高確率で落ちパク何だけれども

針掛りしにくくまた口が弱いので合わせると口が切れたりと

狙うと割と苦労する系の魚だよね( ゚д゚)…

イワシと共に回遊していたのがこのサッパ

この子に関しては最も釣りやすい当たりが明確だし

捕食が上手く口も硬いので実に優等生

遅れてやってきたメインのサヨリ君

見ての通り口が細長くて捕食は余り上手くない

また口がやたらと硬いので合わせを強めに入れないと

中々刺さらない問題児( ゚д゚)

サヨリだ!と合わせるとイワシで口が切れちゃう…

なんて事が珍しくない感じ

2時間くらいしか耐えられなかったのでこの貧果

まぁ問題が山積みで中々苦労したってのが大きいのだが…

一応形にはなったのでブラッシュアップすれば…

という事で問題点を挙げていく( ゚д゚)

問題点 餌

サヨリの餌はサシアミ!というイメージだったので

私もサシアミにしたけれどもこれが失敗( ゚д゚)

まずサシアミの頭が取れると全く反応しなくなる

身が柔らかいので針に刺すだけで技術を要する

更に投げる時に身が切れない様に優しく投げる必要性がある

これは磯竿なら良いけどルアー用のましてやSFR-58では

長さが全く足りず飛距離を出そうと思ったらシュパッ!と投げないと

目当てのポイントに届かないという( ゚д゚)

このSFR-58PE0.2号というタックルだと

サシアミを扱うのは絶望的に難しいというのが現状…

仮にブルーカレント85でも長さが絶望的に足りないかなぁ

4~5mくらいは欲しいもん( ゚д゚)…

頭が取れると反応が著しく悪くなる点は解決策があって

撒き餌を撒けばそれまでの反応が嘘の様に食い付いて来る

普通のサヨリ釣りではアミエビをカゴに入れるから

頭が取れても関係なく食ってくる感じかな

しかしプラグやフロートでは撒き餌が出来ないので

サシアミを使ったサヨリ釣りはやはり難しいという結論に

他にサヨリの餌といえばイシゴカイがあるけれども

これは日によって反応が良い日と悪い日があるらしい

イシゴカイだと針に刺しても生きているので

見切られにくさで言えば最高だとは思うけど…

そんな中でネットで見付けたのがイカの塩辛

カワハギ釣りでお世話になった名品だよね( ゚д゚)

これがサヨリでも有効で食いは良く日によってバラツキもなく

何より餌持ちが最高に良いとの事で

次回はイシゴカイとイカの塩辛で攻めていきたい

これらは普通に投げても身切れとかしないし

という事で餌がそもそもミスマッチだった!

問題点 ハリスの長さ

次にハリスの長さが1~2cmでは全く足りないってこと

最初はプラグに寄って来るだろうと考えていたけれども

夜間の光量の少ない中でこそアミの塊に見えるのであって

日中だと違和感しか与えていなかった( ´∀`)w

なので急遽10~15cmに伸ばして使っていたけれども

やはり理想だとハリスは45cmは欲しいよね

しかしプラグの先に45cmとか絶望的に絡まる

15cmくらいでもそれなりにトラブルがあったし…

同じ様なリグでフロートリグがあるけれども

あれは先端にジグヘッド0.2~0.4gが付いているのが大きいよね

仮にフロートリグにハリスを付けて投げたらトラブル頻発するハズ

なのでハリスの先に0.4g位のガン玉でも打てばいけそうな気がする

ここまで来るとプラグである必要性は無いのだけれども( ´∀`)…

見た目は良いよね( ゚д゚)?w

取り敢えず次はガン玉を打って30cmくらいで試してみよう

しかしフロントは使わないので外しても良いのだけれども

いっそフロントとリアにハリスを通して使ってみるか…

問題点 飛距離

これに関しては周りのサヨリ師の飛ばす距離に寄るよね

サヨリは撒き餌に寄るからサヨリ師の飛距離=サヨリの場所になる

基本的に結構遠投する人が多いので

2.3gのプラグだとどう足掻いても届かないっていう

フロートなら余裕で届くからやはりフロート優勢過ぎる…

ただしこの水面を泳ぐボラの群れがゲームチェンジャー

サヨリはボラの近くを泳がないっぽいので

ボラが来ると岸際に寄って来るんだよね( ゚д゚)

それこそ足元付近まで泳いで来るのを確認出来る

一方ボラは何故か岸際に来ないので棲み分け出来ている

なのでボラが回って来るとサヨリ師も手前に投げるので

個人的にはボラ様には常に回遊して貰いたい( ´∀`)

他人の撒き餌のおこぼれに預かる卑しい人間ですまない😭

撒き餌入りのカゴとか投げれるロッドが無いんだ…

結構楽しい

トラブルは多いわ問題点は山積みだわで

色々と悩ましい釣りだけれども結構楽しい( ゚д゚)

プラグが軽いから当たりが出ると宙を舞うんだよね

夜間メインのプラグ釣りだから当たりを視認するのが新鮮

あと食べて美味しいのが何よりだよね

正直サヨリよりイワシの方が美味しいんだけれどもw

天ぷらにすると驚くほど美味しいイワシング始まったな…

この辺りの仕掛けを参考にしたい所だけれども

これハリスの先に重り無しで絡まないのかな( ゚д゚)?

シモリから針先までの距離を短くすればいけるんだろうか

ちょっと参考にするべくこの辺りの仕掛けを買って使うべきか…

ブルーカレント70tzなら投げれるだろうし

参考にするはずがこれで良いじゃん!ってなるのが怖いけど😭

終わりに

平日の朝だったのに結構人が居たんだよね

私は2時間で煮干し寸前だったというのに皆タフすぎる

普段から冷房の効いた場所に鎮座しているからか…

もう少し気温が下がって30度くらいなら耐えれる気がする

9月だというのに35度超えているのがおかしいのだ

私は悪くない(頭無惨様)

そういえば9月に大阪で日本酒フェスがあるので参加する予定

事前予約の可愛いらしいお猪口が欲しいのだ

5月のビールフェスのグラスもゲットしたし

しかし翌日が朝から仕事という地獄の日程なので

カンゾウ君に頑張ってもらいたい( ゚д゚)ガンバッテ…

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました