メバルプラッキングには長いロッドだったのだ
なんと使い勝手の良い事か( ゚д゚)…
大阪湾 メバリング 5月12日
5ft8inのショートロッドでメバルプラッキングを敢行した結果
危うく高級プラグをロストしそうになったので
今回はいつものブルーカレント70TZ Trippersでやる!
タックル

ジグ単
- SFR-58
- 15イグジスト1025
- The One アジング0.1号
- リーダー1.0号
今日は風があるので重たい物もいけるSFR-58をチョイス
本来ならエステルの方が風のある時はやり易いけれども
多少の風なら0.1号の細さと重ためのジグヘッドでゴリ押し可
あと水深が6mくらいのエリアなので何とかなる( ゚д゚)
そう言えばSFR-58でエステルを使っていないな…
今度使ってみよう

プラグ
- ブルーカレント 70TZ Trippers
- 16セルテート2004CH
- リアルデシテックス0.3号
- リーダー2.0号
久し振りの登場ブルーカレント
何気にロッド自体の重量はこっちの方が軽い72g
華美な装飾無しのシンプルデザインが非常に好み
あとグリップはやっぱりEVA素材の方が個人的に好き
滑らないので安心出来る( ゚д゚)
そしてラインは0.3号最強クラスのリアルデシテックス
もはやメバルに何もさせないゴリ巻き水面ジェットスキー作戦
正しく“メバルを刈り取る形をしているだろう?”
デイはアジ好調
場所は貝塚近辺で時刻は日没1時間前で風は3~5m
潮は上げからの満潮下げ始めとジェットコースター
取り敢えず日没までSFR-58でアジを狙っていく
やや横からの向かい風が時折5mほどで吹くので
ジグヘッドはアジスタTG1.75gでワームはソードビーム1.7in
風の正面になる様にキャストして飛距離は大体20mくらい
そのままカウントを取ってボトムまで25秒ほど
潮は右から左にそこそこ走っている感じで結構引っ張られる
アクションは風と潮の影響で激しく入れると操作感を損なうので
竿先でツンツンと入れたらそのまま巻き巻きする程度

うむ…1投目から釣れちゃったよね( ゚д゚)
ツンツン巻き巻k…コンッ!って感じに引ったくっていった
この手の当たりってバイトと同時に反転して走るから
口の横とか下に掛かってすぐ外れるんだよね
実際にこの小アジもネットインしたら外れちゃった
持ってて良かったインスタネット!!!
15mくらい先のブレイク周辺に着いている感じだったので
再現性を求めて同じ場所に投げようとするも風で流されるし
潮の流れもあって思うように再現出来ない( ゚д゚)…

それでも良い感じにトレース出来るとちゃんと釣れる
やはり沖のブレイク周辺に溜まっている様で当たりが集中してる
手前のテトラの切れ目も狙ってみたけれども反応無し
この時間帯から移動せずに着いているというのは
大抵の場合でベイトが移動しないからだと思う
遊泳力の弱いあの謎の小魚かバチか…
なんにせよ釣り人的には居場所がハッキリしていてグッド!

風と潮で狙った場所に入れにくいのでウェイトを2.5gに
ワームは2.5gに着けたままだったちびキャロスワンプに変更
沖のブレイクまで落としてツンツンとアクションを入れて
そのまま巻き始めフォールは無しのスピーディーな展開
大抵2アクションでコンッ!と持っていく感じ
そして運良くフックアウトしなかったアジを見て分かる通り
掛かっている場所が口の横なんだよね
ここは上顎と違って薄くすぐ切れてしまうので
ドラグは許す限りのゆるゆる設定で力を掛けすぎない様に慎重に
最善を尽くしても半分は外れるんだけれども( ´∀`)
これはロッドの硬さの影響が結構ある感じかな
BCR-56だと全体的に柔らかいからバラしにくいのよね
16~22cmくらいのアジがコンスタントに釣れるので
もうアジで良くない?という思いを断ち切るべく
泣く泣くリリースしていく…心を鬼にするのだ…
長い方が釣り易い…
日がある内はアジが釣れ続けて非常に楽しかった
しかし今日のメインはあくまでメバルなので
ここで釣れなかったら余りにも寂しいお土産になってしまう
気合を入れて釣れねばならない…
日が落ちても風は強いままなのでシャローマジック50でスタート
風がある中テトラ際ギリギリを攻めるのは怖いので
立ち位置から45度に投げて手前の海藻に引っ掛かるのを防ぎ
そのままゆっくりとロッドを下げて巻き続けるだけの簡単釣法

そこにメバルが居ればなんて事はない!釣れる!!
サイズがやや可愛いけれども幸先良くメバルをゲット
テトラから3mくらいの場所で当たって来たので
沈みテトラから伸びる海藻に着いている感じかな?
アジと違ってメバルは1匹釣れると場が荒れて当たりにくくなるので
個人的には同じ場所では粘らず釣れた場所であっても移動する
これが面白い事にあくまで掛かって水面でバシャバシャやったらであって
当たっただけなら場が荒れたりしないんだよね
うおっ!仲間が釣られてる!?みたいな…魚だけにうおっ…
という事で15mほど移動しながらメバルを狙って行く
狙う場所は反応があったテトラから3m離れた辺りで
斜めに投げてロッドを突き出し出来るだけテトラと平行になる様に巻いてくる
この辺りが長いとやり易いポイントだよね

水面でバゴンッ!と豪快に当たってくるので
活性自体はとても良好でプラグに対して反応頗るヨシ!
アベレージは18~22cm辺りのこの時期らしいサイズ
アジと同じ様なサイズだけど体高がある分非常にパワフル
もっともこのタックルセッティッグだと水面をジェットスキーだが…
アジはテトラに潜らないからドラグはゆるゆるでも良いけれども
メバルは一目散にテトラに潜るので油断出来ない

このエデンインスタネットを購入してからは
フックが網に刺さらないので非常に快適( ゚д゚)
やっぱり時代はゴムで出来た網だったのだ…
まぁトレブルフックだと滅多にポロリしないから
ネットが無くても問題無かったりするんだけれども
ただ大物をポロリしたら精神的に来るから絶対持っていく
長さはパワー
この日は平日なので青物狙いの人達が帰ると割と空いている
歩いて回れるのがメバル狙いに取ってはありがたい
常にフレッシュなメバルにプラグを観せ続ける事が釣果を伸ばすコツ
基本的に移動しても釣れる場所は変わらない事が多い
この日だとテトラから3m離れた場所に着いている感じで
200~300mほど歩いても変わらなかった

ドラグをガチガチにして強引に寄せる事が多いので
スレ掛かりで上がってくると負傷している事が多々あるよね
基本的に20cmを超えたら持って帰って食べるから許して…😭
ドラグを緩めるとブルーカレント70TZでも潜られたりするし
侮っていると後悔する事になるんだよね…

本日最大の23cmもスレ掛かりで負傷して上がってきた
この状態でも水面を走らせる事が出来るくらいには
タックルのパワーがあって安心出来る
30cmくらいのメバルだと良い勝負になるんだろうか
大体尺メバルで700~800gあるらしいから
そこまでヘビーだとちょっとしたクロダイパイセンだよね
うーむ( ゚д゚)釣ってみたい…
足で釣る
釣れた場所で粘り続けず新たにフレッシュなメバルを探す
釣り場が混む太刀魚シーズンには難しいけれども
この時期だと割と平日は空いているので
ひたすら歩いて足で釣る勢いで移動を繰り返すのだ

という事で1時間30分くらいでクーラーが満タンに
やはりメバルは体積が大きいのであんまり入らない
スリムな同サイズのアジは20匹でも入るんだけれども…
スノーラインS300Xの方が軽くて装備も少なく済むので
ランガンには向いているんだよね

氷を減らせばもう少し入るかもしれないけれども
もう夜でも暑くなって来たので減らすに減らせない( ´∀`)
移動しながらだと血抜きをするのが手間なので
脳締めとエラだけ切ってそのままクーラーにイン
果たして効果があるのかは疑問ではある…
一応クーラーが血の池地獄にはなっているけれども…
しかし絵面がやばい( ゚д゚)…
終わりに

ピエールさんが良い感じに咲いている
奥のピエールさんは木立スタイルにするべくバッサリカット
その結果割とスッキリと咲いてくれているのではなイカ?
花数は三分の一くらいに減ってしまったけれども
維持し易くて非常に良い感じ( ゚д゚)
手前のピエールさんはどんどん伸びてくれて構わないぞ
この時期が釣りもガーデニングも一番楽しいな!!
にほんブログ村
コメント