ダホンの折り畳まないミニベロ( ゚д゚)!
中々に乗りやすい…!!
DAHON 22Calm
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/E08B6EF8-C0E8-4AAC-B6EA-F81897327374_1_201_a.jpeg)
折り畳み自転車メーカーのダホンからリリースされている
折り畳めない自転車のカーム( ゚д゚)
クロモリフレームと幅1.75のタイヤのおかげで
穏やかなという名の通り乗り心地が柔らかい
街乗り用としてとても良い感じに仕上がっている
という事で釣り用にも良いんじゃなイカ(´∀`)?
スペック
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/9589DFC5-EC52-4683-BD4F-FEA87910344A_1_201_a.jpeg)
フレームサイズ | フレーム素材 | 重さ | ホイール | タイヤ | 変速 | ステム |
Mサイズ(460) | クロモリ | 10.7kg | 20inch(406) | 20×1.75 E/V | 7段 | 90mm |
Lサイズ(500) | クロモリ | 11.6kg | 20inch(406) | 20×1.75 E/V | 7段 | 100mm |
ミニベロには珍しくフレームサイズが2種類から選べる
身長の目安としてはMサイズが156~165cm
Lサイズは165~175cmとなっている
ハンドルはライザーバー仕様なので小回り良し!
変速は7段と心許ない気がするけど
そもそもミニベロに速度は求めまい…(´∀`)!
タイヤは1.75の英式バルブなので空気入れも入手が容易
泥除けとペダルとキックスタンドは標準装備
通勤で使うなら泥除けは必須に近いのでありがたい
因みにライトとリアキャリアは後付け!
カラー展開は3色
- ギャラクシーストーン(私が買ったカラー)
- ドライオレンジ
- スティールブルー
お値段 70000yen前後
フレーム周り
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/B84C0981-9FC1-408A-BC4C-E7E5D22851F1_1_201_a.jpeg)
直線のトップチューブと曲線のダウンチューブが
なんとも良い感じの美しさ( ゚д゚)
ヘッドチューブがやや長めなのも面白い
つまり全体的に美しい!!
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/6FBA7FFC-2DEA-4F0F-BAE9-07107C0AB4F3_1_201_a.jpeg)
シートステーが細いので全体的にスッキリ
リアキャリアを付けないなら更にスッキリ
ボードウォークD7もそうだけど
フレームは細い方がお洒落で好きなんだよね
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/748E8BE6-953A-413A-A232-856F88547175_1_201_a.jpeg)
シートチューブにお洒落なダホンマーク
ギャラクシーストーンだと映えポイント( ゚д゚)
ハンドルとサドル
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/308FAA4A-EC31-49C0-8CFE-C526CF1AF009_1_201_a.jpeg)
ライザーバー採用のハンドル周り
変速はトリガーシフトなので非常に楽
もうグリップシフトには戻れない戻りたくない
個人的にハンドル周りはスッキリさせたいので
ライトはセンターフォークに取り付け( ゚д゚)!
法律上必須なのでベルも仕方なく鎮座している
グリップは表重装備でエルゴグリップなのが嬉しい
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/77510F32-B122-4736-9FF4-E3C187EF7D81_1_201_a.jpeg)
そして地味に評価の高いのがサドル( ゚д゚)
そこそこ柔らかくて座り心地が中々良いのだ
長時間乗ってもお尻が痛くなりにくい
ボードウォークD7のサドルと比べると天地の差!
あっちはケツバッドを食らった気分になる(´∀`)w
後付け装備
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/02B8EAAD-6697-4FC9-A6C5-3DD071ACBFB4_1_201_a.jpeg)
センターフォークブラケットを使って
ライトをここに取り付けている( ゚д゚)
走行前にライトを付ける必要があるけど
ハンドル周りのスッキリ感に勝るもの無し!
取り付けにあたっては付属のボルトだと長さが足りないので
別途購入する必要が有るので注意されたし
また合わせるライトはキャットアイ製品推奨
他メーカーは付けれない可能性大
お値段 500yen前後
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/21436832-7638-4E20-9A5D-51BB19707BD6_1_201_a.jpeg)
釣りに行くとなるとリアキャリアは必須なので
今回も仕方なく純正品を購入( ゚д゚)
お値段が8250yenとやたらと高いのが難点…
そして今回の純正品は取り付け難度が無駄に高い
自分で長さや角度を調整して付ける必要があるのに
説明書も無ければネットで検索しても出て来ない
なのでかなり悪戦苦闘して取り付けた…
自転車屋さんに持ち込む事を推奨したい(´∀`)…
お値段 8250yen前後 たけぇ…!!
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/0DE93F2A-48D2-4F33-AD5D-ABDC06335739_1_201_a.jpeg)
ブレーキにはギリギリ干渉しない感じなので
純正品以外付けれるかどうかは未知数…
安いのだと3000yen位のが有るんだけど…(´∀`)
走行距離 300km
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/89D2F06D-9EAA-4FF2-AD6C-A0414181DBBD_1_201_a.jpeg)
既に走行距離300kmを突破した感想としては
乗り心地は柔らかいけどあくまで整備された道限定
ボコボコの道を走ると乗り心地がグッバイするので
走る道を結構選ぶのはボードウォークD7と一緒かな!
その点クロスバイクだと悪路でも問題ないので
ミニベロは綺麗な道の多い都心向けかもしれない
あとハンドルをMAXまで上げても身長176cmの私が乗ると
結構前傾姿勢になるので慣れていないと辛いかも
175cmより高い人は要注意だ( ゚д゚)
![](https://lightgamefishing.com/wp-content/uploads/2023/02/308CEFC2-1F98-4322-B8CB-E6EFCF3D3798_1_201_a.jpeg)
釣り用として運用する予定だけど
買い物にも使いたいので前カゴを付けるか悩み中
あると120%便利なんだけど野暮ったさがMAX!!up確定
見た目を取るか実利を取るかと言う究極の選択( ゚д゚)…
悩むよね…
終わりに
今年の春に新たなラインが出るらしい( ゚д゚)
その名もPFライン THE ONE
素材はポリエチレンフュージョン(PF)と言う新しい物で
エステルと比べて感度3倍!強度3倍!らしい
ただ気になる比重に付いては触れられていないので
恐らくPEラインと同等の比重と予想( ゚д゚)…
それでも号数展開がとても魅力的で
0.08号,0.1号,そして0.13号と言う謎の号数!
これは気になりますねェ!!
極細PEラインとして購入すること間違いなし!
今年の春が待ち遠しい( ゚д゚)…!!
にほんブログ村
コメント