ダブプラスを玄関に置いているので
ボードウォークD7はカーポート下に移籍
小雨は凌げるけれども大雨だと濡れるそんな環境
更にカームにしか乗ってない事が追い討ちになって
錆びた( ゚д゚)…
変わり果てた姿に

遠目から見てもチェーンの錆が目立つよねっていう
フレームは問題ないけれども駆動系が全滅って感じだよね
釣り用だったから潮風に当たったまま放置してた気がする
金属…潮風…錆びない筈もなく…!!

スプロケットとチェーンはどう見てもお亡くなり
チェーンの余りの錆っぷりに驚きを隠せない( ゚д゚)
小学生時代のママチャリくらい錆びてるよ!
スプロケットはCS-HG200-7が付いているので
互換性のあるCS-HG41-7に変更する予定
ここはカームでも変更した場所で違いは歯数とカラー

こんな感じでギラギラ系のシルバーでカッコ良し
となればチェーンもギラギラ系にしたくなるので
KMCのZ8.3シルバーに変更であります
因みに上の画像のチェーンがKMCのZ8.3シルバー
シマノのチェーンより少し高いけれども
シマノのスプロケットと色味が同じで違和感が無いのだ
むしろ何でシマノのチェーンと色味が合わないのか…

クランク周りも錆び錆びで変更しないとよろしくない
クランクとチェーンリングの一体型なので
チェーンリングを変更しようとすると漏れなく全部変更する事に
となればBBも謎の中華製品からシマノにアップグレード
ここもカームの時と全く同じ構成になりそう何だよねぇ

まず手を出せる選択肢がこれしかない( ゚д゚)
liteproは中国の自転車メーカー(看板のみ)で自社製造はしていないっぽい
なのでこのクランクも無名のクランクにロゴだけ付けてる感じ
しかしお手頃価格で手に入るクランクはこれくらい
高いクランクだと自転車本体価格を超えてくるという恐怖
製品の精度はよろしくない(ボルト穴が微妙にズレてる)けれども
普段使いで気になる点は今のところ無いので問題無し
BBは取り出してみないと分からないけれども
多分カームと同じ中華製品が入っているハズ

ボードウォークは付属のペダルが折り畳める
しかし重い回らない踏み心地がよろしくないという三重苦
三ヶ島ペダルの軽くて折り畳める物にしようかなと思ったけれども
Ezy Superiorのアダプタだけ販売している事に気付く
これにダブプラスで使っているペダルを付ければ良いのだ
2台の折り畳み自転車を1つのペダルで回す作戦( ゚д゚)
まぁ普通のペダルを買えるくらいこのアダプタが高いのだが…
ここはちょっと悩みどころではあるよね
もうボードウォークを折り畳む機会が無さそうだし…
輪行するならダブプラスで行くもんね

付属のグリップはダブプラスのスポンジより酷い
カチカチなので手にモロに振動という名のダメージが来る
もうエルゴの形じゃないとダメになってしまった
という事でエルゴで手頃な値段の物を探すかな( ゚д゚)
前回の安いグリップは…細かい所がイマイチだったので…
セオドアのグリップがベストではあるのだが
高いっていう…

後は細かいパーツがモロ錆びなので交換せねば
ここのパーツって金属である必要あるのかな
樹脂で良くない( ゚д゚)?
ここだけ本当に良く錆びる気がするんだけれどもw
変更点
取り敢えず現時点ので変更予定はこんな感じかな
- スプロケット
- チェーン
- クランクセット
- BB
- ペダルorアダプタ
- エルゴグリップ
- 小物類
15000~18000円くらいで収まる感じで予定している
因みにお高いクランクセットは70000円するっていう
ホワイトインダストリーズ…見た目は最強…!!値段も最強😭
しかしレストアしても同じ場所に置いていたらまた錆びるし
置く場所を確保しとかないとダメだね( ゚д゚)
折り畳んで玄関が一番無難か…
悲報 ブルーカレントwizy 延期
酷暑唯一の楽しみであったブルーカレントwizyが延期に
7月中だったのが8月末(予定)になってしまった
まぁ買っても釣りに行ける気候では無いのだが…
37度だよ( ゚д゚)狂ってるぜ
機種は710か72かで悩んでいたのだけれども710で行こうかなと
70 Trippersでエギングをやってる所を710にして
3.0号のエギも投げれる様にしたい
72でも投げれるけれども長い方がやりやすいからね
という事で710を8月末に買うぞォ( ゚д゚)!!
終わりに

芝刈りせず放任主義でもそこそこの密度になってきた
意外に刈り込まなくても短いままキープできている
明らかに生育不良な所が多々あるのと
奥に行くに連れて雑草が増えるのはご愛嬌
青い芝生でテント張るぞぉ( ゚д゚)!と春先の私は言った
しかし考えてみて欲しい夏にテントを張ったとして
この暑さに耐えれるかい??いやあ!ムリだね!!!
初冬の枯れた芝生こそ至高だったのだ…ッ
にほんブログ村
コメント