シーズン最初がピーク説

スポンサーリンク

イカは釣れるけどサイズが基本コロッケ未満

偶にメンチカツサイズが混ざるけれども

タリーズサイズには程遠い( ゚д゚)…!!

大阪湾 エギング 9月24日

前回クーラーボックスを持って行かず後悔したので

今回はしっかり持ち帰りエギングスタイル

ブルーカレント Wizy 710にはアーリー84ML竿袋

これでバックパックに装着すると丁度良い感じ

クーラーボックスはまだ暑いのでハードクーラー

スノーラインS300Xがジャストフィットするのだ

内部と外気の差で結露が出来るのでビニール袋はマスト

それでも結局濡れるんだけれども( ゚д゚)…

エギングはガーグリップとか必要無いし

網も不要だし水汲みバケツも要らないし

荷物が少ないのが本当に良いよね

タックル

  • ブルーカレント Wizy 710
  • 16セルテート2004CH
  • アバニ ライトゲームSPPE X4 0.4号
  • リーダー 2.0号

前回の23エアリティから16セルテートに変更

ラインもPE0.5号から0.4号にダウン

やっぱり16セルテートの見た目が好き

ブルーカレント Wizyのイメージカラーが水色なので

アバニ ライトゲームが同系色で良い感じ

エギングと言えば0.6号くらいが多そうだけれども

秋イカメインなら8.5lbあれば全然問題無い感じ

モンスターなイカが掛かる事なんて無いだろうし

何よりアジングでフロートを使うのに丁度良いんだよね

0.6号だと太過ぎて0.2号だと強度に不安が残るし

0.4号くらいが飛距離と強度のバランスが良いかなって

リアルデシテックス0.3号は実質0.4号の強度だけれども

値上げされて高嶺の花になってしまった😭

コロッケ未満

場所はいつもの関空大橋の橋脚辺り

まだまだ暑い直射日光を遮ってくれるナイスポイント

ここには干潮時だけ乗れる謎のコンクリート基礎があって

青物シーズンは大抵人が居るんだけれども

平日の午前中かつ青物が回っていない時期だと

閑散としているポイントなんだよね( ´∀`)

Wizy 7103.0号を使う時が!!と言いたい所だけれども

届いたのが釣りに行った日の午後っていうw

なのでまたもお預けである( ゚д゚)…

5.0gしか差が無いので普通に使えると思うけれども

やっぱり実際に投げてアクションしないと分からない事が多いよね

という事で次回は3.0号を投げれるはず…

今回ははいつも通り2.5号2.0号で頑張るのです

パイロット的存在の軍艦グリーン2.5号5mくらい投げると

表層で無数のイカがチェイスしてくるのが見えた

ちょっと沈めてみると追従はするけれども抱きはしない感じ

なのでツン…ツン…と控え目に誘ってやるとこの通り

大体コロッケサイズかな( ゚д゚)?

このサイズが表層に漂っているのが目視出来るので

アオリイカの個体数は結構居ると思う

ただ面白い事にイカを掛けて取り込むまでに墨を吐かれると

それまで表層にチェイスしてきた無数のイカがパッと消える

墨が警戒させるのかどうかは分からないけれども

吐かれた場所は時間を置かないと釣れない気がする

あくまで個人的な感想ではあるけれども( ゚д゚)…

軍艦グリーンを投げているとチェイスはするけれども

抱くまでは行かない…という場面に出くわす

そんな時は金アジカラーを投げると大体一発で抱いてくる

アジングはカラーローテとか眉唾に感じているけれども

エギングは目視で確認出来る分カラーローテの差が分かる

とは言っても実際には濃淡の差か模様の差かという感じ

後はエギ内部に入っているラトルの音とか

エギを変えると実際に効果があるので

割と色々カラー(濃淡)を持っている方が強いと思う

タリーズはどこ…

目視で確認出来る場所にタリーズサイズのイカは居らず

かと言ってこの日は風も穏やかで潮も緩く潮目も無い

こういう時にどこを狙って良いのか分からないのが

ビギナーエギンガーの悩みの種だよね( ゚д゚)

適当にフルキャストしてボトム辺りまで落として

ツン…ツン…ツン…とアクションを3回入れて

テンションフォールで待つ…くらいしかやりようが無く

そこで追って来たイカを目視で掛ける…というのが

この日のパターンになってしまっている

上から見ると大きく見えても上げるとコロッケかメンチカツ

刺さりどころが悪いのか体色が締めたイカみたいになっていたので

これはリリースしてもお亡くなりになりそうという事でお持ち帰り

おかしいな…タリーズサイズを持ち帰るハズが…

イカ自体は結構簡単に釣れるんだよね

サイズがこの可愛いミニマムサイズなだけで…

前回の良いサイズは天候荒れ気味で潮が激流で

沖に向かって勝手にエギが流れるっていう特殊な条件が揃って

初めて釣れるサイズだったのかもしれない( ゚д゚)…

そう考えると沖の届かないエリアにイカが居るってコト!?

ますます3.0号を投げたくなってきたぞ…

結局この日は終始ミニサイズしか釣れなかった

数自体は2桁余裕なくらいなので早く大きくなって!

お持ち帰りが1匹は辛い…!!

ブルーカレント Wizy 710

久し振りの個人的ヒット商品だと思う

BCR-56,ブルーカレント70tz Trippersに並ぶ

パックロッドの範疇を超えて普通に名機といった感じ

使用感としてはブルーカレント70tz Trippersが一番近いかな

本当に70tzをバルクアップしたっていう感じで

キャスト後の収束の良さからアクション時の曲がり具合

シャキッとした感じと良く曲がるという相反する部分が

丁度良い塩梅で融合したっていう様な使いやすいロッド

まだエギングでしか使用していないけれども

チニングにも絶対良さそうなので近い内に行かねばならない

唯一の不満点はロッドケースだろうか( ゚д゚)

私はアーリー84ML竿袋があったから問題無いけれども

丁度良い竿袋が無い人に取っては結構死活問題だと思う

持ち運び易いというのがパックロッド最大のメリットで

多くの人がロッドケースを手に持たない想定だと思う

だって手に持つなら普通に2ピース持ち歩くからね

だからこそ付属のロッドケースはいただけない…

今後Wizyを購入する予定のある人はロッドの持ち運びを

どの様にして行うかは考えておいた方が良いかもしれない

最大の長所である持ち運びの良さで悩むというロッドなのだ

性能はお墨付きなんだけれども…イカだけに…

終わりに

日本酒フェスに参戦してきた( ゚д゚)

チケットと引き換えにお猪口とウコンの力をゲット

色々飲んだけれども京都の神蔵が美味しかったよね

大阪の日本酒は大抵飲んだので全部スルーしてしまった

普段見かけない日本酒が飲みたくなるっていう

キッチンカーも色々来ていたけれども

一番美味しかったのがオクラのおひたし( ゚д゚)

我が家でも作る事を心に誓った逸品

何なら日本酒より記憶に残ってるまであるw

実に良いフェスだった…次のイベントはいつだい??

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました