今年もサヨリがよく釣れているので狙いたい
そしてライトゲームの範疇で狙いたい
アユイングにヒントを得て謎の仕掛けが爆誕( ゚д゚)
魔改造サヨリプラグ(餌)
最近アユをルアーで狙うアユイングなるものが流行っている
友釣りと原理は一緒で囮のアユをルアーにした感じ
針は友釣りで使うイカリバリを使うらしい
そしてこのルアーを見てピンと来たよね( ゚д゚)
プラグにハリス止めという可能性を…ッ!

という事で魔改造プラグを作るべく必要な物を揃えた
- メバル用のフローティングプラグ(アメミノー)
- スプリットリング00番
- 大穴ハリス止めSS
- サヨリ用のハリス付き針
プラグはフローティングタイプの物ならなんでも良いと思う
今回はメバル用のアメミノーを生贄に捧げた
ハリス止めは色んな種類があるけれども
ローリングタイプが個人的に良さそうに思えたので
こちらのSSサイズをチョイス(SSはハリス0.3~0.8号まで)
サヨリ用のハリスは大体これくらいの細さなので
SSを選んでおけば問題なさそう
6個で400円前後と結構高い( ゚д゚)…
着脱スムーズ

アメミノーに付いているフックとリングを外し
新たに大穴ハリス止めとリングを装着する
既存のリングが00よりも大きかったのでリングも変更
別に0でも良いとは思うけれども( ´∀`)…

どうでしょう( ゚д゚)良い感じでは?
ここはフロントかリアの1個体制にした方が
絡まるリスクは減ると思うんだけれども
取り敢えず欲張ってフロント&リアのダブルで行く!

次にハリスにコブを作る
ここで重要なポイントはコブの位置でハリスの長さが決まる
長くしたかったら針から遠くにコブを作り
短くしたかったら針の付近にコブを作るのだ

今回はハリスを短くして作ってみた
黒丸部分に小さなコブがあるでしょう( ゚д゚)?
このコブがハリス止めに付けた時にストッパーの役割を果たすのだ

この様にハリス止めの穴にハリス部分を通して
ラインを下に引っ張りハリス止めに挟み込んで固定する
面白い事にハリス止め仕掛けは結ぶのでは無く挟み込むだけ
これで魚に引っ張られても外れないらしい
小物だけでは無くグレ釣りでも使う人が居るそうなので
結構しっかりとしたホールド力がある感じ

針の向きはハリス止め自体が回転するので
前に向いたり後ろに向いたりする( ゚д゚)
正直この辺はどっちが良いのか検討が付かない
なんせ使った事ないからね!!

という事でこんな感じに
今回はプラグの延長線という事でハリス短め仕様
これの良い所はハリス止めを使用して結んでいないので
ハリスを再利用可能かつ長さを直ぐに変えれる所かな
またリアとフロント片方だけを使用する事も出来る
使用方法はこのハリスにワームを装着する…のでは無く
サシアミを刺して投げる( ゚д゚)
勿論ワームを刺して投げても良い…
だがサシアミを刺して投げてそのまま待っていれば間違いない…
そんな悪しき誘惑に勝てるだろうか?
いやぁ無理だねッ!
という事で後日これにサシアミを刺してサヨリを釣るぞ!!
針かハリスか
一番迷ったのはハリス止めでは無くシングルフックを装着し
そこにサシアミを刺すって方法だよね( ゚д゚)
ただシングルフックを装着してしまうと
取り外すのに道具が必要で釣り場で変えるのは面倒だし
ハリスの長さを変えてレンジを変えるのも無理だし
あと真新しさが無かったのでハリスを採用
サヨリ用の針が極小で代替が効きにくいってのもあったけどね

昔サヨリングしてた時ってフロートにサヨリ専用のハリスと
極小マイクロワームでやってたんだよね( ゚д゚)
ハリスが45cmくらいあってとにかく絡むのが厄介だった
ハリスを短くするとフロートを警戒してか当たらないし
結構悩ましいポイントだったんだよね
普通にサヨリ用の仕掛けを使うって手もあったけれども
あくまでライトゲームです…感が欲しかったという
謎の拘り( ´∀`)…今回は餌を使うってのに…??
気にしない気にしない…
今回はメバル用のアミに見えるであろうプラグなので
フロートより警戒されずに食ってくるに違いない
どういう結果になるかはわからないけれども
ここ数年はサヨリが安定して釣れているので
メインに狙っていきたい所( ゚д゚)…!!
終わりに
最大の問題点は38度という馬鹿みたいな熱波だ…
新しいリグを使うという使命があるので気合いと根性で
この灼熱の中釣りに行く予定ではある( ゚д゚)…!!
倒れない程度に頑張る…!!

危機契約は宣言通り940ゲットだぜ( ゚д゚)
戦友さんのツヨツヨケーちゃんが全てを薙ぎ倒した
チャート自体は時間が無かったから動画を参考にしてしまったので
次回は動画を見ずにじっくりやりたい所
目指せ次回も満点!!
にほんブログ村
コメント