やはりエステルか…

スポンサーリンク

久々のアジングという名のメッキ釣り

風速6~7m地獄の中でエステルとPEを使い分け

見えて来たのは絶対的な操作性の差…!!

大阪湾 アジング 10月28日

10月の中旬から延々と風速5m以上が続いている

漏れなく北寄りの風なので大阪湾的には大敵

そして気温もガタ落ちでもはや寒い( ゚д゚)

ちょっと前までは半袖だったのに今ではコートが欲しい…

なのでデイでアジを狙えるポイントに行くのは必然なのだ!

タックル

ジグ単A

  • BCR-56
  • 17プレッソltd 1025
  • アジングマスター レッドアイ0.25号
  • リーダー1.0号

ジグ単B

  • SFR-58
  • 15イグジスト1025
  • THE ONE アジング0.1号
  • リーダー1.5号

ジグ単Aは0.5g ~ 1.75gがメインで

ジグ単Bは1.5g ~ 2.5gをメインに見据えている感じ

やろうと思えばBCR-56一本で全て出来るんだけれども

せっかく買ったのでSFR-58も使いたい( ゚д゚)w

SFR-58じゃないと出来ない事って今の所無いんだよねぇ…

使い難い訳では無いけれどもBCR-56が優秀過ぎてね

BCR-56の範囲外で用途を求め出すと長さがネックに

ソアレ68,74,ブルーカレント70辺りが強敵過ぎる

何か良い用途は無いものですかね…

メッキさんのご登場だ!!

場所は最近行ってなかった割と大きめの河口

何故か例年デイでアジが釣れているポイントだ

そして何よりメッキの魚影が濃いのでデイで空振りし難い!

しかし風速6~7mで気温14度(前日20度超えよ…)のハードな環境

取り敢えず風が余りにも強いのでエステルタックルで開始

ジグヘッドはアジスタTG S1.3gでワームはスパテラの1.5in

向かい風になる立ち位置を選びキャストして飛距離10mくらい

想像以上に風が強く押し戻されている( ゚д゚)…

着水と同時に余分なスラッグを巻き取ってから落としていく

1.3g15秒でボトムが取れるのは河口で水深が2~2.5mだから

そこからツンツンと少々大きめにアクションを入れると

コツ!コツコツ!と独特な当たりが連発するも乗る気配無し

回収して同じ様なコースを探って行くと同じ様に当たる

しかし乗る気配が無いので秘密兵器を投入

上がスパテラ1.5inで下がメバダート1.0in

乗らないならワームのサイズを小さくして

フックポイントを後ろに持って行けばいいじゃない!

メッキは口が小さく吸い込むというより噛む系の捕食方法なので

テールが短い方がフッキング率良いんだよね

テールが短い分アピール力は乏しいから活性次第だけれども

という事で久々にマイクロワームケースから登場だ( ゚д゚)!

先ほどと同じ様に投げてボトムまで沈めてツンツンとアクション

同じ様に当たりが出て…今度はフッキング!

やはりマイクロワーム…マイクロワームは全てを解決する

物理的に針先が口に近い場所になるんだから

そりゃフッキング率も上がるよねっていう

メッキにマイクロワーム!これはマストですわよ!!

しかし久し振りに釣ったけれどメッキはパワフルだよね

アジとメバルの混合みたいな引きで面白い

アクションは大きめが吉

アジを狙いあわよくばメッキ…という狙いだったけれども

メッキが釣れたのでメッキ狙いに切り替え( ゚д゚)

アジとメッキの狙い方で一番の差はアクションで

メッキはアクションを大きく入れた方が断然反応が良い

アジがツンツンならメッキはバシバシくらいの差

伝わるのかこれ…!!

なので当然エステルよりPEラインの方が向いている

今日みたいに風が爆風で無ければ…だけども

投げて沈めてアクションを入れてフォールで待つ

基本的にはアジングと一緒なので難しく考える必要無し

ワームはテールが短くフックポイントが後方に来る物

アクションは大きくバシバシくらいの勢い

この2つがポイントくらいかな( ゚д゚)

風強ェ!!

風が強いので立ち位置を変えて向かい風になる様に立ち回る

これは釣り易いというメリットだけではなく

足元に風で流されて来たベイトが溜まるので

ポイントも形成されやすいというメリットもあるのだ

なのでいつもなら早めに回収する足元付近も粘り

しっかりと探って行くと…

足元で釣れたりするんだよね( ゚д゚)

メッキに限らずアジもメバルも向かい風はバフだぜ!

因みにメッキは歯が鋭い系の魚なのでワームは頻繁にダメになる

これはアミアミマイクロでサイズはアンダー1in

やはりテールが長い物と比べてフッキング率が全然違うので

メッキを狙うならマイクロワームは持っておきたい

途中向かい風から横風に変わって釣りの難易度が跳ね上がり

風上に投げても沈める頃には風下に流れているなんてザラ

こうなると釣りにならないのでジグヘッドを1.75gに変更

最優先は操作性の確保でこれがままならないと釣りにならない

エステルに1.75gで飛距離抑え気味にして何とか釣りになる感じ

試しにPEの方で2.0g投げてみたけれども釣りにならぬ…

絶望的なまでの差が横風の強風下ではあるよね( ゚д゚)

向かい風だと割と釣りになるんだけれども…

メッキのサイズが25cmに届きそうな勢い

死滅回遊魚で関西では越冬出来ないと言われてた魚だけれども

和歌山では越冬したと思われる40cm超えが釣れたりするとか

ここ大阪でも20cm超えが珍しかったのに今じゃ普通に釣れる

平均海水温の上昇を感じるよね( ゚д゚)

対横風で意識する事はラインが弧を描いている事を意識する事かな

いつも以上に余分にスラッグが出ている状態なので

アクションはいつもより強めだしフッキングは風下に向けて強め

ロッドを縦に構えていると縦にフッキングしがちだけれども

風下に向けて横にフッキングした方が良く掛かる( ゚д゚)

この時巻きながらフッキングすると尚よし!

エステルだと合わせ切れの懸念があるので

めちゃくちゃ強くしない様にね!

2時間くらいでノルマの10匹ゲットだぜ

冬装備では無いので寒さに耐えかねて撤退とは言うまい…

夕まずめにアジが回遊してくるか確認しておきたかったけれども

風邪引くレベルで寒かった( ゚д゚)…!!

今回の釣りで分かった事は風が強い時はエステル一択だよねってコト

向かい風ならPEでも釣りが出来るけれども横風になると無理

なので大人しくエステルを使うべし( ´∀`)

終わりに

久々にアジングに行ったらアジがゼロという釣果に

しかしメッキもアジという名なのでヨシッ!

そう言えば写真は新しいLUMIXのレンズで撮ってるんだけれども

やはりAFがあると便利で良いよね( ´∀`)…

勝手に良い感じになるの本当便利だな…と

失って初めて分かる大切さってやつですね

こんな感じに撮ろうとするとMFだと本当大変だもん

メッキに焦点合ってタックルがブレブレになるのよね

その都度焦点合わせようと思っても片手でタックルを構えてるから

片手で焦点を合わせ…られるかよォ!!!って感じ

やはりAFは偉大なのだ…( ゚д゚)!!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました